ジェスチャーチェアに座ってみてまず感じたのが・・・

スチールケースといえば、まずリープチェアが思い浮かびますが、そのリープチェアのデザインを少し四角くしたのがジェスチャーチェアです。

こちらは千葉の某家具屋さんで座ってきました。
ジェスチャーチェアに座ってみてまず感じたのがとにかくフィット感が抜群なこと。
最初に書いてしまいますが座り心地は好みでした。

柔らかすぎず硬すぎない座面。
腰のあたりと背もたれまで吸い付くようにフィットします。

とにかく座り心地は私の体型にはばっちりでした。

次にジェスチャーチェアの機能を確かめてみます。

まず、座面の右下に大きなハンドルが2つあります。
一つは座面の奥行き調整、もう一つがリクライニング強度の調整です。

ハンドルが大きくて操作性もよく、リクライニング強度の調整は、強弱が変わるのが鮮明に分かります。
他のオフィスチェアではリクライニング強度の調整は変化が分かりにくいものが多いですが、ジェスチャーチェアは段々と変わっていくのが分かります。
このあたりの使い心地もなかなかです。

問題はアームレストの調整。

ジェスチャーチェアのアームレストは基本的に無段階で調整が可能。
内側に入れたりすることもできます。

ただ、この調整が非常に難しい。
無段階で動くぶんどうしてもぴったりにしたくなるのが人間です。
微妙な調整まで可能なだけに好みの位置で止めたいのですが、これが意外と難しいのです。

ただ、逆に、ぴったりにでくらなら、最高の使われてかもしれません。

スチールケースのジェスチャーチェアはとにかく座り心地を優先で購入したいひとにはとってもおすすめです。
オカムラやハーマンミラーのようなメジャーオフィスチェアに加えてリープチェアやジェスチャーチェアも選択肢にしれてみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
   

ピックアップ記事

  1. 友人にプログラマーが複数人います。 「一日何時間座ってんの?」って聞いたら 1人は13時…
  2. 1万円で買えるオフィスチェア オフィスチェアといっても数千円から数十万円まで価格帯の幅が広く、…
  3. ボーナスを貯金せずに、高機能オフィスチェアを買おうと決めてから6か月。 6か月間悩みに悩んで大塚家…
  4. 肩こりは万病の元 肩こりと言えば、システムエンジニアの悩みの種ですよね。 かくいう管理人もか…
  5. コンテッサチェア
    コンテッサチェアに座ってみた オカムラが誇る、日本が誇る大ヒットオフィスチェア、コンテッサに座…
  6. システムエンジニアの悩みの種「腰痛」を緩和させる椅子の座り方は システムエンジニアやデスクワー…
  7. 比較的低価格なのがNeos(ネオス) ドイツのオフィスチェアブランド、ウィルクハー…
  8. 女性向けオフィスチェアは? 世の中のオフィスチェアのデザインは、正直男性向けが多いです。 機能や…
  9. idc
    大塚家具でアーロンチェアに座って来ました このサイトでもダントツのアクセス数を誇る「アーロンチ…
  10. 見た目は同じ!?オフィスチェアはなぜこんなにも値段が違うのか
    高いものから安いものまで猫も杓子もメッシュ 現在のオフィスチェアの流行はメッシュ素材であること…
ページ上部へ戻る